いい足いいあした担当の細川です。
子どもの能力を最大限にのばす足育
タイトルは変わりましたが続きです。
ーーーー過去の関連記事ーーーー
(1) 発端となったCMの回
(2) CMを見える化した前回
(3) 足育がこどもの能力をのばす理由
(4) 結果・能力の成長と時間の関係
ーーーーーーーーーーーー
前回は時間の経過による変化を見える化しました。
図1は大人の事情(昇進)をモデルにしたものですが、
説明は前回を見ていただければと思います。
それをこどもの足と靴に当てはめてみると

図2のように子供にも差が起こりえます。
環境(足にあう靴を履く・履かない)に
時間の経過や継続が積み重なると、
取り戻せない状況になってしまう。
だから「気付いた時点」で良い環境へ変える
ということが大事だと前回書きました。
【適正な環境にするとどうなる?】
いまからでも足に合わない靴(適さない環境)を、
足に合う靴(適した環境)へ変えることで、
図3のように成長の角度を変えることができます。
-4-1024x545.jpg?resize=622%2C331&ssl=1)
1番下の赤から真ん中の水色に移り、
結果や成長の角度が変わります。
緑には少し遅れていても、
本人のやる気や継続次第でどうにかなる
領域までもってくることができます。
緑も油断をしてしまうと、
成長の角度は緩やかになります。
本人の能力ややる気が影響される領域は
緑や水色の領域からで、
「環境(足にあう靴)を整えてから」
なのです。
逆に適正ではない環境のまま放置すると、
どんなに頑張ったとしても、
本人のやる気や能力では届かない。
図1赤線のようなことが起こりえます。
【 早く環境を整えた方がいい理由 】
多くの人は若いほどチャンスがあるといいます。
あの時にもっとしとけばよかったと。
だれでも一度は思ったことがあると思うんです。
わたしもそうです。
そういう気持ちが親として子どもに
「何か」をさせる気持ちに駆り立てる
と思うのです。

もし若いほどがチャンスがあるというなら、
これも考えていただきたいのです。
老若男女問わず、
自分の今後の人生で一番若い時間は
誰だって例外なく「今」なんです。
1歳でも20歳でも80歳で孫がたくさんいる人も
今後の人生の中で一番若いのは「今」なんです。
「何歳から始めても遅くはない」といいますが、
「今が今後の人生で一番若いんだから、
年齢関係なく誰だって今始めたらいい。
いつだって『今』が人生最大のチャンスを
持っている時なんだから」
といえると思うのです。
最大のチャンスは常に「今」
だから、気づいた「今」
早く適正な環境を整えた方がいい
といえるのです。

【 大人は子どもに何ができるのか? 】
親にできることは
「環境を整える=成長の角度を変える」
助けをすることだけだと思います。

イギリスのことわざだそうですが、
「嫌われる勇気」のアドラーの心理学でも
この言葉がでてきました。
馬を水辺に連れて行くことはできても、
水を飲ませることはできない
いくらチャンスや環境を整えたり与えても、
(=馬を水飲み場に連れて行く事は出来ても)
そこからはあとは本人のやる気次第
(=水を飲むかどうかはあとは馬(本人)次第)
なのです。
例えば勉強をさせたい親が
勉強しなさい!とやかましく言う。
でも無理やりやらせてもしないですよね。
勉強をやらせるにはまずは環境が必要です。
ただ、どんなに環境に工夫をこらしても、
できるのは水辺(勉強の環境)につれていくまで。
水を飲む(勉強をするか)はやはり本人次第です。
テレビで天才を生んだ親の教え方
なんてたまにやっていますが、
勉強の環境の整え方が非常にうまいんです。
たのしく深く勉強できる環境にしています。
その子(馬)にとってよい水辺につれていった。
ただ本人以外ができるのはここまで。
学力は子どもが勉強したからついた。
=連れて行った水辺で馬が水を飲んだ
それ以外の何物でもありません。
でも忘れてはいけないのは、
まずは「環境を整えてから」
ただ全員同じ環境なはずもなく、
その子(個人)にあった環境を整えてから。
他で成功した方法を持ち込んでも、
成功しないのはそのため。
他の子の成功方法は「今の自分」にはあわない。
「今の自分」に合った環境が必要なのです。
それが大前提なんです。
足と靴でいえば、
その子の足に合う靴(環境) を整えてからが
=馬を水飲み場に連れて行ってから
本人のやる気や能力が発揮される領域
=水を飲むかどうかは馬(本人)次第
なのです。
これが「メーカーが●●だからいい!」
とは言えない理由です。
ひとりひとり足の状況は違います。
「メーカーが●●」で安心!ということはなく
「個々の今の足にあった靴」が必要なのです。
-1024x728.jpg?resize=622%2C442&ssl=1)
まずは「今の自分の足にあう靴」にして、
本人が力を発揮できる環境にしませんか?
「足」は走る・歩くという、
ほぼ全ての行動の始まりになります。
どんな行動をするにも、
ただ楽しむだけでも、

ただ日々の生活するだけでも

全体重をのせた衝撃を常にうけながら、
何十年も酷使する必要があります。
それでも生涯に渡って健康にくらすためには
誰もが無視してはいけない重要な部位なんです。

そして、今まで書いた通り、
子どもの成長や能力にとっても、
足や靴や歩きが重要な役割をはたしている。
足育ナビゲーターとしての新しい価値は、
そこにもたくさん働きかけられることがある
ことだと思っています。


だから服と同じように、
ファッション性や価格だけで選んでいいのか?
を今一度考えてほしいのです。
「足から生まれる今後の経験や楽しみ」
=これからの「未来」のために
健康と能力も考慮した靴 (環境) 選び
そんな方法もあることを知ってほしいのです。
しっかりと今の自分の足と向き合って
自分の足にあった靴を選びませんか?
と言えると思います。
これがコンサルタントとしての立場から
足育や足計測・美骨ウォーキングについて
いつも考えている中で言えることです。
長くはなりましたがすることは簡単!
「自分の足にあった靴を履こう!」
これだけです。
そのために、
足育ナビゲーター安藤恵子の
足育講座、足計測などを利用をしてみてください。
何も知らずに自分だけでぴったりのものを
選ぶのは難しいです。
だから最初はプロの力を借りてみてください。
まずは「今」始めること。
それが足育の第一歩だといつも思っています。
きょうも来て頂きありがとうございました。
【記事を書いている人】細川浩章